子どものイヤイヤ期!2児の母の乗り越え方法とリアルな体験

子育て

1 はじめに

毎日イヤイヤが止まらない我が家の1歳8ヶ月と4歳。

朝の着替えやごはんの時間になると泣き叫び、何をしても「イヤ!」の連続でヘトヘトでした。

でも、ちょっとした工夫で 少しずつ乗り越えられる瞬間 が増えてきました。

今回は、私が2児のママとして試した イヤイヤ期の乗り越え方法 をまとめました。


2 イヤイヤ期ってそもそも何?

2. イヤイヤ期ってそもそも何?

イヤイヤ期は1歳半頃から徐々に始まり、4歳ごろ落ち着き始める(個人差あり)
子どもが「自分でやりたい!」と主張する時期です。

• 成長の証であり、自己肯定感を育てるチャンス

• ママ・パパにとっては大変ですが、短期間で乗り越えられるものです


私の体験談

着替え編

• 問題:「この服イヤ!」で泣き叫ぶ

• 対応:服を2択で選ばせる、好きなキャラ物を用意しておく

• 「赤いTシャツと青いTシャツ、どっちにする?」

• → 自分で選ばせるとすんなり着替えられる

おむすび
おむすび

我が家は同じ服を着たがる時期は同じ服を2着用意しました!

食事編

• 問題:途中で食べるのをやめてしまう

• 対応:完食できる量を用意しました

• 結果:だらだら食べがなくなり、完食した時に褒められた時とても笑顔でした!


乗り越え方法のまとめ

• 小さな選択肢を与える

• 怒らず、褒めるタイミングを増やす

• 下の子が泣いても上の子を優先する瞬間を作る(下の子はまた別にしっかり優先する時間を作る)


注意点

• イヤイヤ期は一瞬で終わるものではない

• 完璧を目指さず、ママ、パパ自身の休憩時間も確保

・絶対に1人で抱え込まない


まとめ

イヤイヤ期は大変で、正直心が折れかけることもありました。
私自身、周りに頼れる人がいないので、遠くの家族や友達などに電話で相談したり、夫婦で協力して乗り越えているところです。

ちょっとした工夫で乗り越えられます。自分自身を責めすぎないで下さい。

私も毎日試行錯誤していますが、便利グッズや工夫を取り入れることで、少しずつ楽になってきました。

忙しい毎日でも、ママ、パパ自身が無理なく笑顔でいられる工夫」をぜひ取り入れてみてください。

おむすび
おむすび

笑顔で子育てを出来る時間が増えるように、
これからも日々勉強していきます!

タイトルとURLをコピーしました