好き嫌い大爆発!3歳児の偏食に親はどうする?

子育て

まさかここまで食べないとは…

「これなら食べてくれるかな?」

「今日は野菜も入れてみよう!」

そんな思いで毎日のごはんを用意していたのに――

3歳になったわが子の好き嫌いが突然大爆発!今まで食べていたものまで「イヤ!」「たべない!」の一点張り。毎回の食事がまるでバトルのようで、私はヘトヘトになっていました。

今回は、そんな我が家の“偏食エピソード”を中心に、私が試してきたことや、心がラクになったきっかけについてお話しします。今、偏食に悩んでいるママ・パパに、少しでも「うちだけじゃないんだ」と思ってもらえたら嬉しいです。


我が家の偏食エピソード

「おはようー!お菓子食べてもいいのかなー?」
いつも同じ朝の繰り返し。 

そして、パリパリブーム到来です。

パリパリ=餃子の皮で作ったピザ

お菓子感覚で食べれるからモリモリ食べてくれますが
親としては栄養が気になるところ。

ですがそれ以外全く食べてくれない。

コーンスープやチーズ、少しでも食べてくれそうなものを隣に置いてみても
食べたり食べなかったり。

この前まで、おにぎりや味噌汁も飲んでくれていたのに

「なんでーーーーー!?」

と思う日々。


試したこと&その結果

いろんな方法を試しました。

• た目を工夫してみ

→ 野菜を星型に抜いたり、プレートを可愛くしたりしましたが…残念ながらほぼ効果なし。

• 一緒にごはん作り

→ ご飯を作って満足してしまいました。

 声かけを変えてみる

→ 遊びながら食べているのをみるとつい、「早く食べなさい」と言ってしまう私
あえて、「食べないの?」や「早く座ってー」を言わないで様子を見てみることにしました。

そしたら、最初はなかなか席に着こうとしませんでしたが、
みんなが座って楽しく食べてる姿を見て、自ら「食べる」と言って椅子に座りました。

我が家ではこの方法が一番あっていたかもしれません。

少しずつ変わってきたこと

少しずつ「これなら食べれる」「これくらいなら食べれる」と言って頑張って食べる姿が
見られるようになりました。

正直甘やかしてしまっているのではないか?と思ってしまう時もありましたが
本人も本人なりに頑張っているんだと思ったら
私は私で、息子が食べられるように工夫したり、考えたりして
親子で頑張っていきたいと思えるようになりました。

偏食が完全になくなったわけではありませんが、「成長とともに、少しずつ変わるんだな」と感じています。


同じ悩みを持つ親御さんへ

私自身、毎日のように「ちゃんと食べさせなきゃ」とプレッシャーを感じていました。でも今思うのは、偏食って、成長の一部なんですよね。

子どもは、「見た目」「食感」「におい」にすごく敏感。

なので、大人の感覚では理解できない拒否反応を示すのも当然のこと。

焦らなくていい。

無理に食べさせなくてもいい。

「今日は一口でも食べられたらOK!」くらいの気持ちで。

何より大切なのは、ママ・パパが自分を責めすぎないことだと思います。


まとめ

3歳児の偏食は、親にとって本当に悩ましいもの。
子供によって全然違うので、正解はないと思っています。

我が家もまだ道半ばですが、以前よりずっと心がラクになりました。

この記事が、同じように悩む誰かの肩の力を少しでも抜くきっかけになれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました